このページの本文へ移動

本日 3月25日(土)の開館状況

クリックすると、各館の案内がご覧いただけます。

トップ学校団体のご利用> 学校団体のご利用

学校団体のご利用

学校団体でお越しの際、より充実した鑑賞活動を体験していただくため、ご希望に応じてさまざまな活動を用意しております。
ご来館を希望する場合は、活動内容・時間などを調整いたしますので、事前に当館まで、ご連絡ください。

 

学校団体向けの各種スクールプログラムについての詳細は、当館が各学校に配布している学校向け小冊子「美術館へ行こう!スクールプログラム 2022」をご参照ください。

美術館へ行こう!スクールプログラム2022年の表紙画像

申込手順

来館予定日のおよそ1ヶ月前までに電話でご連絡ください。

(1)電話で当館企画課 学校団体担当までご連絡ください

  • ご来館の日時・団体名・人数
  • 活動についてのご希望・おおよその滞在時間
  • 減免申請の有無・来館方法などについてお伝えください。

(2)減免申請書の提出

  • 申請書などの提出はメール、FAXなどで事前に送っていただくか、来館当日にご持参ください。

減免対象団体はこちらから確認ください

(3)来館予定についての確認

  • 来館予定日の2~3日前になりましたら、電話やメール、FAXなどで来館確認の連絡をお願いします。

(4)来館当日

  • 学校団体は、原則地階からの入館となります。
  • 学校の代表者は1階総合受付で入館手続きをしてください。

お申し込み・お問い合わせ先

お問い合わせ先
担当 企画課 学校団体担当
TEL 029-243-5111(代)
FA 029-243-9992
メール お問い合わせフォーム

活動例

来館見学コース例

(美術館へ行こう!スクールプログラム2022より)

スクールオリエンテーション

美術館や展覧会のみどころ、館内でのマナーや鑑賞のポイントなどについて簡単な説明を行います。

館内「ハロー!ミュージアム」

当館スタッフが、作品の見方や楽しみ方を伝えるために、映像による作品鑑賞・クイズ・インタビューを行います。
「ハロー!ミュージアム」の詳細はこちらから

対話型アートツアー

5~6人程度のグループごとに当館スタッフがつき、子どもたち一人ひとりの発言を引き出す対話を行いながら、所蔵作品を鑑賞します。

ワークショップ

展覧会鑑賞と組み合わせて、当館スタッフと一緒に簡単なものづくりを行うことができます。

中村彝アトリエ見学

大正期に活躍した水戸市出身の洋画家中村彝(1887-1924)の東京都新宿区下落合にあったアトリエを新築復元したものを見学します。
中村彝アトリエの詳細はこちらから

簡易模写

当館では鉛筆や色鉛筆を使用した簡易模写を体験することができます。
簡易模写の詳細はこちらから

※ご要望に応じて内容は変更できます。お気軽にご相談ください。

事前準備のお願い

当日の団体行動がスムーズにできるよう、次のことについて事前に当館の担当者と確認してください。

入館方法

  • 集合場所(1階エントランス入口、地階入口など)・バスからの誘導経路
  • 車イス利用者がいる場合の乗降場所

鑑賞のためのグループ分け

  • 鑑賞活動のためのグループ分け(クラス単位など)

※対話型アートツアーなど小グループでの活動を希望する場合は、1グループ5~6人の編成をお勧めします。

展覧会について

展覧会の内容・鑑賞のポイント・鑑賞マナーなど

ご来館の際の事前指導などでご活用ください。
  1. 美術館でのマナーや作品を守るための約束ごとの説明資料
  2. 茨城県近代美術館の紹介および、鑑賞のしかたなどについての説明資料

 

美術館見学や鑑賞の授業で使えるワークシートです。必要に応じて印刷してご活用ください。

掲載日 令和5年2月1日 更新日 令和5年3月3日

カテゴリー

  • 学校団体のご利用