国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 
福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に
										2023年10月24日(火)~12月24日(日)
国吉康雄(1889‐1953)は明治期の岡山に生まれ、16歳で労働移民としてアメリカ西海岸に渡りますが、夜間高校で美術の才能を見出され、ニューヨークに移住し、働きながら美術学校に通います。初期にはアメリカ開拓時代を思わせる幻想的な作品で注目されますが、渡仏と生涯一度の帰国、戦争期を経て、その画風は変化し続けます。それは、国吉が生きたアメリカが、アジア系移民排斥運動、パンデミック、大恐慌、二つの世界大戦、赤狩りといった激動の時代であったことと関係します。国吉は反戦や民主主義へのメッセージを作品に込め、美術家の権利運動の先頭に立ちました。こうした国吉の思想や苦悩が現れた、憂いに満ちた表情の女性や暗喩的な静物、色彩豊かなサーカスの道化などは観る者を魅了し、現在アメリカでは、美術家、社会活動家としての再評価が始まっています。
本展では、油彩・カゼイン画を中心に約170点の国吉作品と、日米の国吉研究と最新資料でその全貌に迫ります。また、坂田一男や小野竹喬など、国吉と同世代の岡山出身の画家の作品も展示し、欧米の美術館で実践される多面的な紹介も試みます。
| 会期 | 2023年10月24日(火)~12月24日(日) | 
|---|---|
| 休館日 | 毎週月曜日※ただし11月13日(月)茨城県民の日は開館(入場無料) | 
| 会場 | 茨城県近代美術館 | 
| 入場料 | 一般1,000(870)円/満70歳以上500(430)円/高大生730(610)円/小中生370(240)円 
 
 ※茨城デスティネーションキャンペーン(2023年10月1日~12月31日)にあわせ、スマートフォンでご利用可能な地域・観光型 MaaS「ひたちのくに紀行」をご利用してチケットを購入できます(団体料金)。 チケット購入はこちらから➝JR東日本 -Tabi-CONNECT へ(新しいウィンドウが開きます) | 
| 開館時間 | 午前9時30分~午後5時(入場は午後4時30分まで) | 
| 主催 | 茨城県近代美術館 | 
| 共催 | 公益財団法人 福武財団 | 
| 企画協力 | ヤマト運輸株式会社 | 
| 企画協力・監修 | 国立大学法人岡山大学学術研究院教育学域 国吉康雄記念・美術研究と地域創生講座 | 
| 協力 | 岡山県立美術館/株式会社ベネッセホールディングス/岡山大学文明動態学研究所/同 学術研究院教育学域赤木里香子研究室/同 5DLab./一般社団法人クニヨシパートナーズ/一般社団法人日米芸術振興協会 | 
| 後援 | 水戸市/朝日新聞水戸総局/茨城新聞社/茨城放送/NHK水戸放送局/産経新聞社水戸支局/東京新聞水戸支局/日本経済新聞社水戸支局/毎日新聞水戸支局/読売新聞水戸支局/LuckyFM茨城放送 | 
本展は、茨城県近代美術館、公益財団法人 福武財団、ヤマト運輸株式会社、岡山大学国吉康雄記念研究講座の協働による、産官学の文化・教育事業として企画されました。
お問い合わせ先
| 住所 | 〒310-0851茨城県水戸市千波町東久保666-1 | 
|---|---|
| TEL | 029-243-5111 | 
| FAX | 029-243-9992 | 
| メール | 【企画展全般について】 | 







 
														

 出品目録(pdf 1.21 MB)
出品目録(pdf 1.21 MB)







 
                                                                             
								 
								 
								 
								 
								



