このページの本文へ移動

本日 5月1日(水)の開館状況

クリックすると、各館の案内がご覧いただけます。

トップ美術館について刊行物研究紀要> 茨城県近代美術館 研究紀要

茨城県近代美術館 研究紀要

第14号 2022年3月

第14号2022年3月
山口 和子 書簡で辿る中西利雄の滞欧生活
  付記  中西利雄滞欧書簡リスト/中西利雄滞欧年譜/関連地図
pdf本文・図版

第13号 2018年3月

第13号2018年3月
小泉 淳一 友情を証す肖像画
――発見された中村彝作「伊原元治氏像」をめぐって
pdf 本文
花井 久穂 よみがえる埴輪、「出土」するアイデンティティー
――昭和戦前・戦後の日本美術における考古遺物モティーフ
pdf 本文 pdf 図版

第12号 2006年3月

第12号2006年3月
舟木 力英 中村彝の訳稿問題 テーヌの『藝術の哲学』とチェンニーニの『藝術の書』
中田 智則 小茂田青樹と小野竹喬の月ヶ瀬図について

第11号 2004年3月

第11号2004年3月
舟木 力英 中村彝の名前と署名
井野 功一 岩橋教章、章山
山本 哲士 子どもたちへの鑑賞の実践と考察 -「つなぎ」「動機」の試みを中心に-

第10号 2003年3月

第10号2003年3月
小泉 淳一 象徴主義のつむじ風吹く -青木繁と熊谷守一の青春時代-
青木 麻理子 茨城県近代美術館所蔵 二世五姓田芳柳作聖徳記念絵画館壁画画題考証図下絵について

第9号 2002年3月

第9号2002年3月
谷津 喜美代 平成10年12月告示 学習指導要領「図画工作」「美術」における『美術館等の利用、活用』について
-中央教育審議会及び教育課程審議会の動向を中心に-
山口 和子 茨城県近代美術館所蔵ドーミエのリトグラフ《アクチュアリテ》の作品解題(後編)

第8号 2001年3月

第8号2001年3月
藤本 陽子 岡倉天心在職中における東京美術学校のカリキュラムとその実際
茨城県天心記念五浦美術館所蔵東京美術学校学生制作品について
深谷 治之 アート&テクノロジーの時代
後藤 哲也 美術館と学校との連携 -当館の普及活動における取り組みを中心に-

第7号 2000年3月

第7号2000年3月
舟木 力英 ドガの初期作品における「意味」の問題
荒木 扶佐子 河口龍夫小論
山本 哲士 県産品を利用したこどものためのワークショップ 報告
-美術館の教育普及と地域の連携を中心に-

第6号 1999年3月

第6号1999年3月
山口 和子 茨城県近代美術館所蔵ドーミエのリトグラフ 《アクチュアリテ》の作品解題(前編)
征矢 眞一 天心記念五浦美術館開館及び開館記念展の広報について
中田 智則 森田曠平の歴史画の特徴について -構図と画題を中心に-

第5号 1997年3月

第5号1997年3月
金原 宏行 -日本洋画の源流考序論- 泥絵・ガラス絵と大津絵
中泉 多詔 『絵画芸術』の意味について -ヨハネス・フェルメール論序-
外舘 和子 エンヴァイラメント再考

第4号 1996年3月

第4号1996年3月
舟木 力英 中村彝と西洋美術
小泉 淳一 日本超現実主義絵画創成期 -東郷青児と阿部金剛-
清水 優 美術館と普及活動

第3号 1994年

第3号1994年
金原 宏行 閑静は書画の生ずる地 -崋山の年代遡及時代-
北畠 健 小川芋銭の『草汁漫画』について
林 和男 実技講座5年間の歩み
外舘 和子 山崎猛の彫刻 -ある具象彫刻家の1950年以降の歩み-

第2号 1993年3月

第2号1993年3月
金原 宏行 西洋の影響を受けた日本画-院展作家を中心に-
第二部、第三部
北畠 健 「いはらき」新聞における美術に関する記事等総目次 その(二)
明治42年1月~大正元年12月
外舘 和子 エンバイラメントに関する試論

第1号 1991年3月

第1号1991年3月
匠 秀夫 創刊にあたって
金原 宏行 西洋の影響を受けた日本画-院展作家を中心に-
小泉 淳一 中原實に於けるシュルレアリスムへの軌跡
北畠 健 「いはらき」新聞における美術に関する記事等総目次  その(一)
創刊~明治41年12月
外舘 和子 フルクサスと靉嘔-前衛アーティストとしての靉嘔のFluxusまでの軌跡-
舟木 力英 中村彝の初期作品

掲載日 令和5年2月1日 更新日 令和5年3月3日

カテゴリー

  • 茨城県近代美術館 研究紀要