このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

本日 5月19日(月)の開館状況

クリックすると、各館の案内がご覧いただけます。

トップ家族でわくわくミュージアム令和5年度> 家族でわくわくミュージアムVol.2

家族でわくわくミュージアムVol.2

 

 

家族でわくわくミュージアムVol.2

9月2日(土曜日)小学生+保護者
「なんかいいね!ー彫刻の
一番お気に入りの角度を探そう。」

 

【やったこと】

  • 最初に参加者全員で展示室を歩き、「何に見えるか」「どんな音を感じるか」「どんな匂いを感じるか」について話し合いました。
  • 次に彫刻の周りに集まり、彫刻と絵画の鑑賞の仕方に違いについて考えました。彫刻は360度色々な角度から鑑賞できることが分かたので、自分の一番お気に入りの角度を探してタブレットを使って作品を撮影しました。
  • 最後に講座室に移動をして、大きなモニターに撮影した画像を映し、どんなところが気に入ったのかを発表し合いました。

【みんなの感想】

  • 子どもが自由な発想で、作品を見た感想を話しているのを聞くことができて楽しかったです。
  • 堅苦しくなくアットホームな雰囲気の鑑賞会だったので、楽しく参加することができました。
  • タブレットを使う活動が今どきな感じがしてよかったです。

 

  • DSC_0020
  • DSC_0079
  • DSC_0097

 9月8日(金曜日)乳児(0~2歳)+保護者
「赤ちゃんと一緒に、のんびり美術鑑賞」

 

【やったこと】

  • この日は外は雨が降り生憎の天気だったにも関わらず、多くの赤ちゃん連れのご家族の方に参加していただくことができました。赤ちゃんを連れているとお出かけすることも大変なので、入口からボランティアスタッフが参加者をお出迎えして、荷物を持ったりベビーカーを貸し出したりとサポートをしました。
  • 展示室では、最初は子どもたちのペースでゆっくり自由に歩きまわり、子どもがどんな作品に興味をもっているのかについて、保護者の方をスタッフとで対話をしました。最後にボランティアスタッフが子どもたちを見守りながら、参加者全員で抽象画の鑑賞をして「何にみえるか」「どんな感じがするか」について対話をしました。

【みんなの感想】

  • 子どもの声や泣き声を気にせず、ゆっくり作品鑑賞を楽しむことができました。
  • 子どもが産まれてから初めて美術館に来ることができました。同じような年齢のお子さんをもつ方が参加しているので安心して参加することができました。
  • 自分が美術館が好きなので、子どもと一緒に行きたいと思っていました。サポートしてくれるスタッフの方がいるので、ゆっくり鑑賞を楽しむことができました。

 

  • DSC_0010
  • DSC_0030
  • DSC_0039

 9月16日(土曜日)幼児(未就学児)+保護者
「お気に入りの作品を探してみよう」+「ワークショップ:作品からイメージを膨らませて絵をかこう」

 

【やったこと】

  • 展示室では、最初には家族ごとに展示室を自由にまわり、お気に入りの作品を探しながら「どんなところが好きか」について家族同士で対話をしました。
  • 次に全体で集まり、タブレットの使い方の説明を聞いた後、一番気に入った作品をタブレットを使って撮影しました。
  • 後半のワークショップでは、講座室に移動をして撮影した作品の画像をもとにイメージをふくらませながら、タブレットで絵を描きました。完成した作品は印刷をしてお土産として持ち帰りました。

【みんなの感想】

  • 子どもと美術館に行く勇気がもてなかったので、このような子どもと一緒でも大丈夫な雰囲気の中で挑戦することができてよかったです。
  • 子どもと一緒に初めて所蔵作品展をみることができました!タブレットのお絵かきも夢中になって楽しんでいました。
  • 子どもが美術館を好きになるきっかけになればと思い参加しました。次回も楽しみにしています!

 

  • DSC_0026
  • DSC_0045
  • DSC_0065
お問い合わせ先
担当 茨城県近代美術館 美術課「家族でわくわくミュージアム」係
TEL 029-243-5111(代)
FAX 029-243-9992
メール 「家族でわくわくミュージアム」お問い合わせフォーム

掲載日 令和6年5月19日

カテゴリー