このページの本文へ移動

本日 4月30日(水)の開館状況

クリックすると、各館の案内がご覧いただけます。

トップ家族でわくわくミュージアム令和5年度> 家族でわくわくミュージアムVol.3

家族でわくわくミュージアムVol.3

 

 

家族でわくわくミュージアムVol.3

2月16日(金曜日)乳児(0~2歳)+保護者
「赤ちゃんと一緒に、のんびり美術鑑賞」

 

《やったこと》

  • 0歳児と1歳児~2歳児の2グループに分かれて作品鑑賞をしました。0歳児のグループでは展示室をゆっくりまわりながら大人同士で、作品についてのんびりじっくりお話ししました。1~2歳児のグループでは子どものペースで展示室を歩きながら、お気に入りの作品を探しました。また、エントランスホールで大きな紙と「おやさいクレヨン」を使ってお絵かきをしました。

《みんなの感想》

  • 子どもが自由に活動できる内容でよかった。小さい子どもをあきさせない工夫があり、親も安心して鑑賞を楽しむことができました。
  • 参加する前は、小さい子どもでも美術館を楽しめるのかな?と思っていました。しかし、どんどん作品に興味をもって、集中して鑑賞している子どもの様子にびっくりしました。
  • スタッフのみなさんが優しく声かけや見守りをしてくださり、安心して参加することができました。ゆっくり親子で作品を楽しむことができました。

 

  • IMG_9687
  • IMG_9701
  • IMG_9718

 2月17日(土曜日)幼児(未就学児)+保護者
「どんなふうに見えるかな?ー柳原義達〈道標・鴉〉1991年の鑑賞」+「ワークショップ:アルミホイルで彫刻を作ってみよう」

 

《やったこと》

  • 前半は展示室で柳原義達〈道標・鴉〉1991年をみんなで鑑賞しました。作品のまわりを1周して、自分の好きな位置をみつけて座り、「何でその場所が好きなのか?」「その場所からみると、どんなふうに見えるか?」について対話をしました。大人たちは「くちばしや脚がするどくで勇ましい感じがする」という意見が多かったのに対して、子どもたちは「首をかしげていて、目もくりっとしていて優しい感じがする」と感じる子どもが多いのが興味深かったです。作者の柳原がカラスを飼っていたことを伝えると、「柳原さんはカラスと仲良しで大好きだっただね」と子どもたちはうれしそうに話していました。
  • 後半のワークショップではアルミホイルを、丸めたりつなげたりして彫刻を作りました。恐竜やは虫類、動物など自分の好きな生き物を中心に、子どもも大人も楽しそうに制作していました。完成した作品は木っ端を彫刻台に見立てて飾り鑑賞しました。

《みんなの感想》

  • 子どもと一緒にアートについて話せるよい機会になった。対話を通して、子どもの感性はすごいなぁと感心しました。
  • 見守りのスタッフの方がいたので、下の子を見守りサポートしてくださり、安心して参加することができました。
  • ブロンズ彫刻について、親も勉強になりました。子どもも楽しそうでしたが、大人も彫刻作りに夢中になってしまいました。

 

  • IMG_9743
  • IMG_9745
  • IMG_9756

 2月24日(土曜日)小学生+保護者
「何で作られているのかな?ー柳原義達〈道標・鴉〉1991年の鑑賞」

 

《やったこと》

  • 前半は自己紹介を兼ねて「今日一番気になる作品」を探し、子どもたちが一人一人その絵の前でどこが気になったのかついて紹介してくれました。
  • 後半は、柳原義達〈道標・鴉〉1991年をみて「どんな感じがするカラスか」「何で作られているのか」について対話をしました。参加者からは「勇者のように街を見渡し、見守ってる」「森の中で獲物を狙っている」などの意見がでました。参加者が共通で、カラスから強そうなイメージを連想したので、どこから強そうに感じたのを聴いてみると、くちばしや脚の形の他やゴツゴツした質感、黒く光った色など着目していました。そこで「テラコッタ」「木」「石膏」「ブロンズ」の素材でできた触れる彫刻を触ってみて、作品がどの素材でできているか想像してみました。もっとも堅く重そうに感じるブロンズで作られていることを知り、さらに興味深く作品を鑑賞していました。

《みんなの感想》

  • 難しく考えず、作品を楽しむことができて、美術館を少し身近に感じることができました。
  • 絵の特徴や素材の違いについて知ることができてよかったです。
  • 子どもの自由な絵を見る視点を聴くことができて楽しかったです。子どもがどんな絵を好きなのか知ることができて新鮮でした。

 

  • IMG_9829
  • IMG_9867
  • IMG_9883
お問い合わせ先
担当 茨城県近代美術館 美術課「家族でわくわくミュージアム」係
TEL 029-243-5111(代)
FAX 029-243-9992
メール 「家族でわくわくミュージアム」お問い合わせフォーム

掲載日 令和6年4月1日 更新日 令和6年5月19日

カテゴリー