このページの本文へ移動

本日 4月30日(水)の開館状況

クリックすると、各館の案内がご覧いただけます。

トップ >  所蔵作品

所蔵作品

[展示室2]茨城の洋画家 辻永<br />
2025年12月20日(土)~2026年2月15日(日)

[展示室2]茨城の洋画家 辻永
2025年12月20日(土)~2026年2月15日(日)
所蔵作品展[展示室2] 会期ごとに設定したテーマにもとづき、当館のコレクションから作品を選び、ご紹介しています。 茨城の洋画家 辻永 洋画家・辻永(1884-1974)は明治17年に広島市に生まれ、同年中に一家で水戸に移り住みました。そして...

【展示室2】絵画/窓/鏡――絵の中の空間――<br />
2025年9月9日(火)~11月19日(水)

【展示室2】絵画/窓/鏡――絵の中の空間――
2025年9月9日(火)~11月19日(水)
所蔵作品展[展示室2] 会期ごとに設定したテーマにもとづき、当館のコレクションから作品を選び、ご紹介しています。 絵画/窓/鏡――絵の中の空間―― 西洋絵画史伝統のモティーフ、絵の中に描かれた絵画(画中画)、窓、開口部、鏡、水面などに注目し...

[展示室1]日本の近代美術と茨城の作家たち 秋<br />
2025年9月9日(火)~11月19日(水)

[展示室1]日本の近代美術と茨城の作家たち 秋
2025年9月9日(火)~11月19日(水)
所蔵作品展[展示室1] 4,300点を超える当館所蔵作品を、年に6回程度展示替えを行い、日本と西洋の近代美術作品をテーマにそって展示しています。 展示室1では、横山大観、小川芋(う)銭(せん)、中村彝(つねをはじめとする茨城ゆかりの作家の作...

[展示室1]日本の近代美術と茨城の作家たち 春から夏へ<br />
2025年4月11日(金)~7月2日(水)

[展示室1]日本の近代美術と茨城の作家たち 春から夏へ
2025年4月11日(金)~7月2日(水)
所蔵作品展[展示室1] 4,300点を超える当館所蔵作品を、年に6回程度展示替えを行い、日本と西洋の近代美術作品をテーマにそって展示しています。 展示室1では、横山大観、小川芋(う)銭(せん)、中村彝(つねをはじめとする茨城ゆかりの作家の作...

[展示室2]流動と痕跡 間島秀徳の作品を中心に<br />
2025年7月19日(土)~8月30日(土)

[展示室2]流動と痕跡 間島秀徳の作品を中心に
2025年7月19日(土)~8月30日(土)
所蔵作品展[展示室2] 会期ごとに設定したテーマにもとづき、当館のコレクションから作品を選び、ご紹介しています。 流動と痕跡 間島秀徳の作品を中心に かすみがうら市在住の間島秀徳(1960- )は、水をテーマに制作し、顔料と水が画面上を流れ...

[展示室1]日本の近代美術と茨城の作家たち 夏<br />
2025年7月19日(土)~8月30日(土)

[展示室1]日本の近代美術と茨城の作家たち 夏
2025年7月19日(土)~8月30日(土)
所蔵作品展[展示室1] 4,300点を超える当館所蔵作品を、年に6回程度展示替えを行い、日本と西洋の近代美術作品をテーマにそって展示しています。 展示室1では、横山大観、小川芋(う)銭(せん)、中村彝(つねをはじめとする茨城ゆかりの作家の作...

[展示室2]小堀進と水彩画の魅力<br />
2025年4月11日(金)~7月2日(水)

[展示室2]小堀進と水彩画の魅力
2025年4月11日(金)~7月2日(水)
所蔵作品展[展示室2] 会期ごとに設定したテーマにもとづき、当館のコレクションから作品を選び、ご紹介しています。 小堀進と水彩画の魅力 潮来町(現・潮来市)出身の小堀進(1904-75)は、水彩画家として初めて日本芸術院会員となった、茨城を...

[展示室1]日本の近代美術と茨城の作家たち 冬<br />
2025年12月20日(土)~2026年2月15日(日)

[展示室1]日本の近代美術と茨城の作家たち 冬
2025年12月20日(土)~2026年2月15日(日)
所蔵作品展[展示室1] 4,300点を超える当館所蔵作品を、年に6回程度展示替えを行い、日本と西洋の近代美術作品をテーマにそって展示しています。 展示室1では、横山大観、小川芋(う)銭(せん)、中村彝(つね)をはじめとする茨城ゆかりの作家の...

[展示室2]木村武山 須磨御殿杉戸絵<br />
2026年2月19日(木)~次年度

[展示室2]木村武山 須磨御殿杉戸絵
2026年2月19日(木)~次年度
所蔵作品展[展示室2] 会期ごとに設定したテーマにもとづき、当館のコレクションから作品を選び、ご紹介しています。 木村武山 須磨御殿杉戸絵 実業家・政治家、として活躍した内田信也( 1880- 1971/現・行方市出身)が神戸市須磨に建てた...

[展示室1]日本の近代美術と茨城の作家たち 春<br />
2026年2月19日(木)~次年度

[展示室1]日本の近代美術と茨城の作家たち 春
2026年2月19日(木)~次年度
所蔵作品展[展示室1] 4,300点を超える当館所蔵作品を、年に6回程度展示替えを行い、日本と西洋の近代美術作品をテーマにそって展示しています。 展示室1では、横山大観、小川芋(う)銭(せん)、中村彝(つねをはじめとする茨城ゆかりの作家の作...

[展示室1]日本の近代美術と茨城の作家たち 冬から春へ<br />
2024年12月25日(水)~2025年4月6日(日)

[展示室1]日本の近代美術と茨城の作家たち 冬から春へ
2024年12月25日(水)~2025年4月6日(日)
所蔵作品展[展示室1] 4,300点を超える当館所蔵作品を、年に6回程度展示替えを行い、日本と西洋の近代美術作品をテーマにそって展示しています。 展示室1では、横山大観、小川芋(う)銭(せん)、中村彝(つねをはじめとする茨城ゆかりの作家の作...

[展示室2]木村武山 須磨御殿杉戸絵<br />
2025年2月18日(火)~次年度

[展示室2]木村武山 須磨御殿杉戸絵
2025年2月18日(火)~次年度
所蔵作品展[展示室2] 会期ごとに設定したテーマにもとづき、当館のコレクションから作品を選び、ご紹介しています。 木村武山 須磨御殿杉戸絵 実業家・政治家、として活躍した内田信也( 1880- 1971/現・行方市出身)が神戸市須磨に建てた...

No Image

所蔵作品について
茨城県は、横山大観、下村観山、菱田春草、木村武山ら「五浦の作家」や、牛久沼のほとりに住み自然とともに生きる人々や動物たちを描いた小川芋銭などの日本画家、また、大正期に活躍した中村彝らの洋画家など、日本近代美術の展開において重要な役割を果たし...